大分県宇佐市長洲港の釣り情報を紹介!常夜灯情報を紹介!

宇佐・中津・高田エリア

長洲港

大分県宇佐市にある長洲港(ながすこう)は、駅館川(やっかんがわ)の河口に位置する港です。この港は、車を港の近くまで横付けできるため、荷物の持ち運びが簡単で釣りの準備がしやすい港です。

長洲港では、昼間に船の往来が頻繁に見られるため、釣りを楽しむ際には周囲に迷惑をかけないよう配慮しましょう。

この港で釣ることができる魚種も非常に多彩です。代表的なターゲットとして挙げられるのはチヌ(クロダイ)やシーバス(スズキ)です。また、海底近くを狙ってマゴチを釣ったり、夜釣りでウナギを狙うことも可能です。季節や時間帯によっては他の魚も釣れることがあり、多様な釣りの楽しみ方ができます。

おすすめの魚種は

魚種評価
マゴチ4.0
セイゴ5.0
チヌ3.0
ウナギ4.0

昼間

港の奥

長洲港の奥側に位置する堤防では、投げ釣りによる釣りが楽しめます。このエリアは特に海底が砂地で構成されており、根掛かりが少ないため、初心者にもおススメとなっています。温暖な季節にはキス釣りが特におすすめで、堤防からの投げ釣りで手軽に狙えます。

また、ウナギ釣りもこの堤防の魅力の一つです。駅館川(やっかんがわ)の河口に位置する港のためウナギも良く釣れます。

ウナギは夜行性のため雨後の濁りの入った夕まづめの時間帯はあたりが多く、大型のウナギが釣れやすいとされています。この時間帯を狙えば、思いがけない大物との出会いが期待できるかもしれません。

白灯台

白灯台の周りではシーバスやチヌ、マゴチなどを狙うことが出来ます。

さらに、導流堤の切れ目付近では、潮の流れが変化するため、魚が集まりやすいポイントとされています。この流れ込み周辺では、マゴチやシーバスが頻繁に釣れることがあり、特に狙い目となります。マゴチを釣る際には、ワームを使ったずる引きが効果的です。ワームをゆっくりと底に引きずるようにして動かすと、マゴチの食いがいいです。

ただし、このエリアでは足元に敷石が入っているため、あまり手前を狙いすぎると根掛かりを起こしやすいです。

手前の港

手前の港ではシーバスやチヌ、マゴチなどを狙うことが出来ます。

特に夜にセイゴ(スズキの幼魚)がおすすめです。

奥の堤防や白灯台の先端などには街灯はありませんが比較的、明るい港で夜でも釣りはしやすくなっています。夜は浮き釣りでセイゴ・フッコ・スズキを狙うことができます。ルアーではマゴチなどが狙えます。

特に夜にセイゴ(スズキの幼魚)を狙う場合、浮き釣りが非常に効果的です。この方法では、青ゴカイなどの虫エサを使うのが一般的で、セイゴの食いつきをしっかりと誘います。青ゴカイを針に付け、上流から下流に向かって自然に流れるように仕掛けを漂わせると、セイゴのヒット率が高まります。この釣り方は、流れのある場所で特に効果を発揮し、魚の活性が高まる夜間には一層の成果が期待できます。

浮き釣りの際には、仕掛けの深さを調節し、セイゴがいる層にエサを届けることが重要です。また、浮きの動きを見逃さず、軽い動きでも素早く合わせることが釣果に繋がります。セイゴは群れで行動することが多いため、一度釣れ始めると連続して釣れる可能性が高い点も魅力です。

エリア別釣り場の紹介!

宇佐・中津・高田エリアの釣り場情報まとめ

国東エリアの釣り場情報まとめ

杵築・日出エリアの釣り場情報まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました